よくある質問
- Q.申込み方法を教えてください。
- A.
まず、「三次元造形支援申込書」をご提出ください。その後、相談日時の調整のもと、CADデータ(STL形式)をお送りいただきます。詳細はこちらをご覧ください。
- Q.利用するための条件はありますか?
- A.
「都内に事業所を有し、ものづくりを目指す中小企業であること」「作成した造形物を販売目的に使用しないこと」などの条件がございます。詳しくはこちらをご覧ください。
- Q.造形をお願いした場合、どの程度の費用がかかりますか?
- A.
無料で造形いたします。材料費もいただきません。
- Q.三次元CADデータを公社で作成してもらうことはできますか?
- A.
公社では三次元CADデータの作成は行っておりません。
- Q.設置機種や造形サイズ、モデル材料について教えてください。
- A.
詳細はこちらをご覧ください。
- Q.中小企業が参加を申し込むためには、どのような手続きが必要ですか?
- A.
①申込フォームへの入力・送信、②技術アピールシートの作成・提出をお願いしております。①・②のお手続きが済んだ段階で申込完了となります。詳細はこちらのページをご覧ください。
- Q.申し込んだすべての企業が交流会に参加できるのでしょうか?
- A.
交流会にお申込みいただき、大手企業から面談希望があった企業様のみ交流会(展示会・面談会)にご参加いただけます。大手企業から面談希望がなかった場合はご参加いただくことができません。予めご了承ください。
- Q.参加するのに費用はかかりますか?
- A.
かかりません(無料です)。
- Q.製品展示会に参加せず、個別面談会のみの参加も可能ですか?
- A.
はい、個別面談会のみご参加いただくことも可能です。
- Q.交流会に参加するための条件はありますか?
- A.
都内に事業所を有する中小企業であれば、どなたでも参加の申込みをしていただくことができます。都内に本社登記がなくても結構です。
- Q.申し込み時に提出した技術アピールシートの情報は全てホームページに掲載されるのですか?
- A.
技術アピールシートの情報をホームページに掲載するか否かにつきましては交流会の申込時に希望をお聞きします。自社の製品や技術をPRする良い機会ですのでホームページへの掲載をお勧めしております。
- Q.大手企業が交流会に参加する方法を教えてください。
- A.
大手企業側として参加を希望される場合は、下記連絡先までご連絡ください。多摩支社 交流会担当 TEL:042-500-3901
- Q.セミナーや勉強会への参加方法を教えてください。
- A.
セミナーのご案内は、公社HPやメルマガ、広報誌「アーガス21」などで配信いたします。
- Q.本ホームページの企業情報への掲載方法を教えてください。
- A.
本ホームページでは、新技術創出交流会にお申込みいただいた企業の情報のみ掲載しております。 →新技術創出交流会への申込みはこちら
- Q.本ホームページの大学・研究機関ページへの掲載方法を教えてください。
- A.
お問い合わせフォームもしくは、下記連絡先までお問い合わせください。多摩支社 WEB担当 TEL:042-500-3901
- Q.共同研究・共同開発などの目的でホームページに掲載されている大学・研究機関に連絡をしたい。
- A.
お問い合わせフォームもしくは、下記連絡先までお問い合わせください。多摩支社 WEB担当 TEL:042-500-3901
- Q.このホームページを管理している(公財)東京都中小企業振興公社とはどのような組織ですか?
- A.
(公財)東京都中小企業振興公社は企業経営に関する総合的な支援を通じて東京都の中小企業の発展と地域経済の振興に貢献する東京都の監理団体です。詳しくはこちらをご覧ください。
3次元造形支援事業について
新技術創出交流会について
セミナー・勉強会について
企業情報の掲載について
大学・研究機関について
その他