産学連携合同WEB面談会
開催概要
東京都中小企業振興公社 多摩支社では、都内中小企業の皆様へ、大手企業・大学・研究機関との
出会いの場を提供し、オープンイノベーションによる技術連携や共同開発を支援しております。
今年度の新たな取組みとして、コロナ禍おける産学の連携・交流を促進するため、WEB形式により大学・研究機関の研究テーマをご紹介し、ご希望のテーマに関する「WEB面談会」をご案内
致します。
チラシはこちら
STEP1 WEBプレゼン 2021年 2月1日~8日
参加大学・研究機関から下記の内容について Youtube等による動画配信を致します。
放映期間中、好きな時間に全プレゼンの中から関心あるプレゼンをご選択いただき、研究者とのWEB面談をお申込みいただきます。
【プレゼン内容】
① 大学・研究機関の産学連携推進体制の紹介
➁ 共用施設・設備の紹介
③ 研究者による研究内容の紹介
STEP2 WEB面談会 2021年 3月3日~5日
お申込みいただきました研究者等との面談希望について取り纏めのうえ、後日
Web 面談をご案内致します。
【面談形式】
WEB形式(Zoom等)による面談で、 1面談あたり20分を予定しております。
エントリーについて

参加大学・研究機関一覧
ご関心のある研究テーマを掲載の大学・研究機関ページより、WEBプレゼンをご確認のうえ
お申込みをお願い致します。

青山学院大学
「電気・電子・光学」
ナノ炭素材料「グラフェン」のデバイス
応用
理工学部 電気電子工学科
黄 晋二 教授
「加工」
次世代生産加工と人間生活支援に向けた知技能ロボティックス研究
理工学部 機械創造工学科
田崎 良佑 准教授
工学院大学
「その他」
MIMを利用した機能性ポーラス金属製品の作製
先進工学部 機械理工学科
塩見 誠規 教授
「その他」
新型コロナウイルスを退治する理想の殺菌洗浄水
先進工学部 環境化学科
岡田 文雄 教授
「その他」
電磁波を利用したCFRPのリサイクル技術
工学部 機械工学科
小林 潤 教授
「その他」
超微細ファイバーを用いたフレキシブルな光散乱型液晶素子
情報学部 情報通信工学科
工藤 幸寛 准教授
「その他」
形状・サイズが自由で安全な電源供給システム ポリマー全固体電池
先進工学部 環境化学科
関 志朗 准教授
芝浦工業大学
「システム・ソフトウェア」
独居高齢者に向けた受動型と能動型を複合した見守りシステムの提案
システム理工学部 電子情報システム学科
井上 雅裕(相馬 大知)教授
(大学院生 修士2年)
「IoT/AI」
脳波で参加する仮想ライブ体験システム
工学部 情報通信工学科
堀江 亮太 教授
「材料」
印刷溶液との物理化学反応を用いた紙の自律構造形成
工学部 電気工学科
重宗 宏毅 助教
「材料」
人体着用・自発電式充電器の開発
芝浦工業大学国際先進課程プログラム
苗 蕾 教授
筑波大学
「電気・電子・光学」
マイクロ電気化学センシングデバイスと微小流体制御デバイス
数理物質系
鈴木 博章 教授
「材料」
ポリアニリン複合紙の生産
数理物質系
後藤 博正 准教授
「電気・電子・光学」
高温超伝導体を用いたテラヘルツ波発振器
数理物質系
柏木 隆成 講師
東洋大学
「電気・電子・光学」
電波によるエネルギーハーベスティング事例のご紹介
理工学部電気電子情報工学科
藤野 義之 教授
「その他」
PET樹脂製「ついたて」の試作
理工学部応用化学科
勝亦 徹 教授
「材料」
蛍光材料の合成
理工学部応用化学科
勝亦 徹 教授
東京工業高等専門学校
「評価・検査」
環境の迅速簡便な評価に挑む
物質工学科
庄司 良 教授
「その他」
音響データハイディングを用いた放送システム
情報工学科
小嶋 徹也 教授
「その他」
筋機能の維持回復を目的とした筋活動情報の活用
電子工学科
永井 翠 准教授
東京工科大学
「その他」
メカトロ系の性能向上はこんなに簡単にできる―等価入力外乱手法によるアプローチ
工学部機械工学科
佘 錦華 教授
「システム・ソフトェア」「IoT/AI」
インフラIoT ~センサー活用から機械学習によるデータ分析まで~
工学部電気電子工学科
天野 直紀 准教授
「IoT/AI」
東京工科大学人工知能研究会の活動
コンピュータサイエンス学部
石畑 宏明 教授
明星大学
「その他」
経験と場所のブランディング
(地域ブランド・域学連携)
経営学部 経営学科
片野 浩一 教授
「材料」
持続的マテリアル リグニンを原料とする機能性ナノ材料の創成
吾郷 万里子 特任准教授
「IoT/AI」
サーモグラフィカメラとKeras深層学習ライブラリを備えた
マルチコプタードローンを使用して被災者を検出する方法
理工学部 総合理工学科
山崎 芳昭 教授
「IoT/AI」
AI×5G時代におけるビジネスの戦略・組織研究
経営学部 経営学科
安岡 寛道 教授
東京都立産業技術研究センター
「システム・ソフトェア」
動作する人体のデジタルアーカイブ:3Dスキャンによる人体形状データを動作計測データと統合
生活技術開発セクター
後濱 龍太 副主任研究員
「材料」
ポリビニルアルコールを母材とした胆管ドレナージ用自己拡張型ハイドロゲルステントの開発
バイオ応用技術グループ
永川 栄泰 副主任研究員
「材料」
ニット基材を用いた熱硬化性樹脂複合材料の開発
複合素材開発セクター
唐木 由佑 副主任研究員
「加工」
金属積層造形における小径穴造形技術の開発
3Dものづくりセクター
千葉 浩行 副主任研究員
東京都立大学
「その他」
SNSユーザの行動と心理を探究する~”about SNS”と “with SNS”~
システムデザイン学部
塚常 健太 助教
「その他」
デジタル時代におけるデザインの役割
システムデザイン学部
金石 振 准教授
「評価・検査」
生体血糖値の計測デバイスの開発
システムデザイン学部
角田直人 准教授
「その他」
“大域的”最適設計法と効率化による革新的な製品開発
システムデザイン学部
金崎 雅博 教授
(1)「申込フォーム」から申し込みの方
(入力フォーム専用サイトに移行します)
(2)「メール」でお申し込みの方
下記内容をメールにてお送り下さい。
■送付先:tama-event@tokyo-kosha.or.jp
・メール件名:「産学連携合同WEB面談会エントリー」
・メール本文:
(1)企業名
(2)参加者氏名
(3)会社住所
(4)連絡先電話番号
(5)連絡先メールアドレス
※参加者が複数の場合は、参加者ごとにメールアドレスをご記入ください。
申込者情報のお取り扱いについて
-
利用目的
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。 -
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。
◆お問合せ (公財)東京都中小企業振興公社 多摩支社 産学連携支援担当
TEL:042-500-3901